2004-10-01から1ヶ月間の記事一覧

橋は実質的に筑波大学内の私道の一部であるから、橋の上の空間は筑波大学の管轄になる、という主張

上記の主張と対立する主張として、この橋は筑波大学が保有して管理しているペデ(私道)同士を接続する連絡橋であるのだから、この橋の上の空間は筑波大学が管理することができるであろう、という主張がある。 仮にこれが正しい場合は、橋の上でも他の学内の…

橋の上といえども県道の上空5メートル程の場所であるのだから、茨城県の管轄になる、という主張

このような議論で対立するのは、「橋の上」を管理する権利をどちらが持っているのだろうか、ということである。 橋の上の空間は、土地の場所(座標)からすると、県道の上にあるので、その場所の管轄権は県道を所有している茨城県にあると想像することができ…

橋の下の空間

問題となっている橋は、自動車の通行が禁止されている、自転車および歩行者専用道路である。道路といっても、筑波大学を南北に貫く私道 (ペデと呼ばれる) を県道をまたいで通行することができるようにするためのものだ。普通であればこのような状況では、県…

疑問

疑問に思い、時々議論することのうちの一つで、「筑波大学の橋」に関わる権限、というものがある。 筑波大学は、南北数キロメートルに広がる、日本有数の広大なキャンパスを持っている。筑波大学の中にはもちろん自動車が通行することができる道路が張り巡ら…

フライングガーデンの店員

ファミレス「フライングガーデン つくば西平塚店」にソフトイーサ社員など5人で行く。 我々が座ったテーブルの付近を担当していた女性のアルバイト店員の接客態度が最悪だった。すべての対応を投げやりにやっているような感じである。どの程度最悪かと言う…

地震

つくば市震度5らしい。 プログラムコード書いているといきなりがたがた揺れだして、棚の上の重要書類が入ったファイルが落ちてきた。 研究室のフリーアクセスの床が、もともと外れかかっていたところが多かったが、今回の余震でさらに酷くなった模様。

SoftEther over UDP

SoftEther (2.0) over TCP の最適化はかなりの所まで来た。 over UDP も一応実装してみたが、大量にパケットロスが発生する環境であれば SoftEther over UDP は役に立つかも知れないが、高速回線環境では逆にover TCP のほうが断然速いという結果になった。 …

とりあえず解決?

sendto をブロッキングソケットに対して行うとなぜか速度が落ちる。 非同期ソケットにしてみると単にループしているだけでも速度が上がる。 なんでだろう・・・

悩み事

SoftEther over UDP というのを試しに作ってみた。 GbE の環境で、over TCP の場合は 350Mbps くらいの通信速度が出るようになったので、over UDP のときはもっと出るようになると思っていたが、200Mbps くらいが限界となってしまった。 しかし 200Mbps で T…

社員でも募集するか

ソフトイーサ株式会社は AC だけの会社である。実は、このままでは色々とまずいかも知れない。もうちょっとまともな人も入れるべきか。 とりあえず情報学類にいるやる気のありそうな準ACでも募集してみるか・・・

ファイルサーバー故障

会社のサーバーではなく、筑波大学 情報学類のテラバイト級の RAID を積んだファイルサーバー (orchid-serv) がお亡くなりになった。 月曜日の午後11時ごろに、「サーバーがとまっとる」という連絡を受けた。とりあえずサーバールームへ行って様子を見てみ…

AC の法則

なかなか多くの反響をいただいた。この日記を毎日読んでくださっているような AC な方々は、結構かなりの数が感電を経験されているようであるということがわかった。 この日記のコメントばかり見ていると、 「なんだ、ほとんどの人は感電したことあるのか…

orchid-serv RAID コントローラ破損

こんにちは、登です。 日記かくのサボっていました。

結論

この法則が正しいかどうかはわからない。正直言って、1日間や2日間の議論や簡易的な調査の結果によって立てられた仮説である。しかし、人がACになるか否かを決める決定的な条件としては、これまで『これは!』といったものが発見されなかったことを考え…

反論への回答

さて、上記の法則についてはいくらかの反論をすでにいただいているが、それらは下記のような回答で解決することができると思う。 サンプル数が少なすぎる。偶然こういう結果になっただけでは? サンプル数は少ないのは、短期間の調査でありご理解いただきた…

感電に関する調査結果

そもそも、『ACの法則は感電にある』という仮説は、情報学類生の間での会話で特に理由も無く「感電したことがある」といった体験の話になったことに始まる。そこに集まっていたACは、全員が「感電したことがある」と言った。また、その後来た、ACっぽ…

原因は感電にある

ある1人の人が、生まれてから成長し、『ACな人』になるか『普通の人』になるかを決定する要素は、前述のように「家庭環境」でも「教育内容」でも「家族構成」でも無い。実は、以下の単純な法則で、その人がACになるかどうかが決定されるのである。 遅く…

『ACの法則』続き

前回の記事で、『ACの法則』、つまり1人の人物がACになるか否かを決定する法則があるのではないか、ということを書いたが、今回はその法則を明かしたいと思う。 なお、ここで言う「AC」とは、「必ずしも筑波大学にAC入試で入学した訳では無いが、『…

ACについて (補足)

そういえば、先日の日記で、 「ACな人とそうでない人に二分するのはおかしい。十人十色というではないか。」 といったコメントなどをいただいたと思うが、ACの実態を知っていれば、そういう訳ではないということがお分かりいただけるであろう。 確かに、…

ACの法則は感電にあった!!

※ この日記を読む前に、前の日記である http://d.hatena.ne.jp/softether/20040929 をお読みください。