ACについて (補足)

そういえば、先日の日記で、
「ACな人とそうでない人に二分するのはおかしい。十人十色というではないか。」
といったコメントなどをいただいたと思うが、ACの実態を知っていれば、そういう訳ではないということがお分かりいただけるであろう。
確かに、人は十人十色と言われるように、各人に個性や性格・趣向の違いがある。世の中に誰一人としてすべての属性が同一であるような人はいない。
しかし、『ACな人』の特性は、「十人十色」といった言葉で表される領域をはるかに超えている場合が多い。人の性格や考え方、特定分野における興味や能力などを仮に数値パラメータで表示することができるとすると、『ACな人』はそれらのいずれかがACでない人の取りうる値と比べて桁違い(10倍、100倍など)に違うことがほとんどであるようである。というか、そういう人たちをここでは『ACな人』と定義しているのである。したがって、『ACな人』とそうでない人は確実に二分可能である。

日本の人口に占める『ACな人』の割合は分かっていない。筑波大学では結構いると思われるが、そもそも筑波大学のような大学に来ようと思った人がACな人である確率は、日本全体における割合よりも高いようである。

『ACな人』は、多くの場合は特定の専門分野に極めて深い興味を持っており、専門的知識もある。また、基本的に問題解決能力というものが備わっており、専門分野において問題を発見し、解決方法を生成する能力がある。この点において、『AC』は「オタク」の要素を持っている場合が多いが、通常のオタクに比べて問題解決能力が高いことが特徴らしい。
『ACな人』は、特異な考え方や、普通の人が絶対に面白いと思わないような面白い行動をするのが好きな場合がある。また自己主張が強い傾向があるようである。行動が変な場合は、一般人から見て明らかにそれを見るだけでACであることがわかる。ただし、外見だけではACかどうかわからないようなACもいる。(芸術系・体育系など)

どのような場合も、普通の人がACと話してみると、頭がおかしい人と会話しているかのように感じられるであろう。実際に頭がおかしいのである。