5 ヶ月ぶりの日記

こんにちは。登です。今日は、久しぶりに日記を書こうと思います。

突然日記を書こうと思った理由は、試しに Real Force の英語キーボードを購入してみて、それを用いて日本語入力をしてみたところ、結構難しく、慣れるまでに時間がかかりそうなので、思い付いたことを色々とキーボードで打ってみて手がこの英語キーボードキャリブレーションされるようになるまで入力の練習をしようと思ったからです。

私は、日本語入力方法として、もう 15 年以上も前から「かな入力」を使っています。今時「かな入力」を使う人はとても珍しいのではないかと思います。ほとんどの人がローマ字入力を使っています。小学校や、大人向けのパソコン教室などで、キーボードを生まれて初めて打つ人に教える入力方式も、ローマ字入力だと思います。そもそも、かな入力をまともに高速に使うことができる人はあまりいないのではないかと思います。

私がかな入力に慣れている理由は、大昔に NECPC-8001 の BASIC でプログラムを書いていたからです。その当時はプログラムを書く際は BASIC のステートメントや関数は丸暗記していたので打つことはできましたが、英語は (当然、小学生なので) 単語も文法も全く知らない訳で、そうするとプログラム内にコメントを書く (確か、REM と書くとコメントになった気がする) ために日本語を入力する必要があります。英語を知らないので、日本語でコメントを残さなければ、他に方法がないためです。また、プログラムで出力させるメッセージ文字列も日本語で出す必要がありました (英語がわからないので)。PC-8001 は「カナ」というボタンがあり、これを押すと、日本語キーボードで打った文字が半角カタカナになって画面に文字列として入力できるようになっていました。というか、半角カタカナ以外の日本語文字は一切入力することはできませんでした。そこで、すべてのコメントやメッセージ文字列は半角カタカナで書いていました。

当然、PC-8001 の BASIC インラインエディタには IMEローマ字変換機能というものはなかったので、必然的に PC-8001 でプログラミングをしようとすると、かな入力を覚えてしまうことになります。このような理由で、かな入力のための日本語キーボードマップを完全に覚えてしまい、ブラインドタッチもできるようになりました。それ以来、日本語を入力する際にはいつもかな入力を使っています。

逆に、私はローマ字入力を生まれてから今までほとんど使ったことがありません。そのため、ローマ字でたとえば「づ」を入力する方法も、実は今知りません。ローマ字入力は使えないので、たとえば友達のコンピュータをちょっと借りて Web で何か検索をするときにも、一々 IME の設定画面を開き、入力方法をかな入力に変換してから使います。

かな入力の便利な点は、完全にこれをマスターしてしまえば、ローマ字入力と比較して大幅に高速に日本語の文章を書くことができる点です。タイプするキーの数が減るので当然のことです。かな入力の欠点は、ローマ字入力が当然の日本のコンピュータ環境において、少しだけ他人や公共のコンピュータを借りて作業をする際に、毎回入力方法をかな入力に変更する手間がかかることです。また、自分がそのコンピュータを使い終わった後に、ちゃんとローマ字入力に戻しておかないと、そのコンピュータの持ち主からあとでぼろくそに言われます。

かな入力をするためには、通常は、日本語キーボードを使用します。そもそも、日本でコンピュータを購入すると、ほとんどの場合は日本語キーボードが付いてきます。DELLThinkPad のオーダ時にわざわざ好きこのんで英語キーボードを注文する変わった人もいることにはいますが、稀だと思います。日本人はほとんどの人がローマ字入力をするのに、なぜか売っているキーボードはほとんど日本語キーボードです。英語キーボードは、秋葉原などにある大きなコンピュータ専門的に行かないと、置いていない場合もあります。たとえば、先日つくばにあるいくつかのコンピュータ部品販売店を廻ってみましたが、なんと、本物の英語キーボードは 1 枚も売られていませんでした。

日本人はほとんどローマ字入力をするにもかかわらず、なぜ、英語キーボードを使用する人は稀で、ほとんどの人は日本語キーボードを使用しているかというと、恐らく、日本語キーボードには「半角 / 全角・漢字」キーがあるためだと思います。このキーで IME を ON/OFF することに慣れているため、今さら、英語キーボードの「Alt + ~」など使う気になりません。もちろん、パソコン・オタクの人は、キーアサインを変更するとかいって、例えば右 Alt で IME を ON/OFF するような設定にすることもできますが、普通の人はやり方がわかりません。そのため、日本ではこれからも何十年かはやはり日本語キーボードがずっと使われるのではないかと推測しています。

私もずっと日本語キーボードを使ってきて、しかも、本来の日本語キーボードの存在理由である「かな入力」を使ってきました (日本語キーボードはキートップにすべてのカナが印刷されています。これはローマ字入力をする人にとっては、キーボードを見るとひらがなが書いてあって殺伐とした心が和むという以外の利益はありません)。もう 15 年も使っているので、これに完全に慣れてしまい、不満はないのですが、1 つだけ困ることがあります。

それは、米国や中国など、海外に旅行した際に、その現地の方の家や会社のオフィスにあるコンピュータを借りて仕事をする場合です。この場合、当然、現地にあるコンピュータは英語キーボードです (中国でも英語キーボードが使われています。昔は中国の漢字を入力するのに適した変なキーボードがあったらしいのですが、今はみんなピンイン入力、つまりローマ字入力のような入力方式を使用しているので、中国特有の変なキーボードというのはほとんど使われていません。私は「007 Tomorrow Never Dies」という映画でベトナムにある秘密基地の中で新華社通信の記者を装った中国人諜報部員がそのようなキーボードを使っているシーンを見たことがありますが、それ以外ではそのようなキーボードを使っている人を見たことはありません) 。日本語キーボードを予備としてオフィスに持っている普通の会社などがある訳がありません。また、近くのコンピュータ・ショップにも日本語キーボードは売られていません (日本のコンピュータ・ショップでハングルのキーボードが売られていないのと同じです) 。そのため、外国へ行ってコンピュータを借りる時は、英語キーボードを使用しなければならない状況になります。

普段ローマ字入力を使用している人であれば、外国で英語キーボードを使用する際もあまり苦にならないでしょう。日本で文字を打つ場合とあまり代わりません。少しキーボードの配置が異なるので違和感があるかも知れませんが、慣れてしまうと大した問題はないと思います。英語版 Windows でも、簡単に日本語の MS-IME をインストールすることができ、一時的に借りて使う環境でも日本語の文章やメールを執筆する作業はできます。

しかし、普段かな入力を使用している人が、外国で英語キーボードを使用して何か重要な仕事をしなければならなくなり、しかも日本語を入力しなければならなくなった時は大変です。そもそも日本語キーボードと英語キーボードではキーの数が異なります。また、配置も異なります。外国で突然そのような英語キーボードを使用して長文を急いで日本語入力しなければならなくなったときに色々と戸惑うことになってしまいます。

そこで、普段から日本でも積極的に英語キーボードを使用してかな入力を使用することに慣れておくことで、いざ外国で急ぎの用事ができたとしても、誰のコンピュータを借りても難なく日本語入力ができるようになるのではないかというアイデアが浮びました。また、普段から日本でも英語キーボードで日本語を入力するというのは、とても面白いことだと思います。なぜならば、英語キーボードには当然キートップにひらがなは印刷されていませんので、ひらがなのキーボード配列を完全に覚えていないと、まともに文字を入力することは絶対にできません。英語キーボードですらすらと日本語をかな入力で打っている様子を端から見ると、頭のおかしい人が頭のおかしい方法でキーボードを打っていて、しかもなぜかちゃんとした日本語がモニタ上にどんどんとタイプされていくという奇妙な光景に見えます。そうしたからといって特に何か実利がある訳ではありませんが、最近、コンピュータでできることはだいたい分かってしまって、コンピュータを使う使い道も、どうせできることがわかっていることを面倒くさがりながらやるという現状において、少し面白い頭の使い方をしながら文字を入力することができればコンピュータを使ってメールを書くというような仕事があまり退屈でなくなり、仕事がはかどるかも知れないと思いました。

その証拠に、私は数ヶ月ぶりにこの blog ページの記事を書いています。昔はよく blog を書いていましたが、最近書かなくなってきた理由を考えてみると、近年はだいたい思い付いたことは何でも文章にすることができ、また、日本語入力の速度もかな入力を超高速に打つことができるようになったので、入力にかかる時間も一瞬になってしまい、困難さが伴わないので、面白くなく退屈な感じになってきていたことが主要な理由だと思います。

ここまでで約 3,800 文字を打ってきましたが、初めて英語キーボードでかな入力を試みていますので、いつもの 2 倍くらい時間がかかっています。それでもこれは大変良い訓練になり、打ち始めたころと比較してスムーズになってきました。主に時間がかかる理由は、Enter キーの配置、「ろ」と「む」の配置、記号の配置、「ー」を出す方法、が英語キーボードでは色々と異なるためです。恐らく、これらは慣れてしまえばこれまでの日本語キーボードを使用してきた場合と比較してほとんど同等の速度で日本語を打つことができるようになると思います。その上で、たとえば C 言語などを用いて複雑なプログラムを書くときには、英数字と記号しか入力しませんので、実は英語キーボードのほうが高速かつ正確に入力できるのではないかと思われます。なぜならば、米国で開発された C 言語などのプログラミング言語は、英語キーボードを使って打つことを想定して文法が決められているためです。日本語キーボードと比較して、英語キーボードのほうが、C 言語のへんてこな構文を打つ際の指の動きが楽になるようです。

英語キーボードの話はこのくらいにしておきましょう。しかし、まだまだ指をこの新しいキーボードに慣れさせるための訓練をする必要があると思いますので、今から頭の中で思い付いた適当な話を下に書きたいと思います。

ここ数ヶ月、日記を頻繁に書くのをやめて、代わりに Twitter で思い付いたことをその都度書くようにしていました。これは確かに 1 個 1 個のメッセージのポストにかかる精神的な気合いのコストは大分小さくて済むのですが、全部を合計すると、結構な量のエネルギーが消費されてしまっているのではないかと思います。1 日のうちに思い付いたことをそれなりに覚えておいて、夜にすべてまとめて blog にまとまった文章の形で執筆するほうが、1 日のうち何度も思い付いたことを TwitterFacebook にポストするのと比較して結果的に楽なのではないかと思う訳です。

まず、Twitter にポストするという行為は、自分で覚えておくために簡単なキーワードとしてメモをする行為と比較すると、他の人にも読んでもらうという意識の分、内容をちゃんとした意味がわかる文章にしないといけないな、といったように少し複雑な脳による処理が必要になります。そのために脳の CPU 時間を消費します。次に、Twitter にいつでも思い付いたことをポストするという行為は、習慣化し、その習慣の中で、何か集中しなければならないまとまった仕事をしようとすると、仕事中に思い付いたアイデアなどもちゃんと Twitter にポストしなければならないと思うようになってしまいます。つまり、集中して実施しているメイン作業の間に、バックグラウンド・タスク・スレッドが CPU 使用率 15% くらいでぐるぐる回ってしまい、そのスレッドが定期的に何か思考を思い付いてそれを文書化し Twitter にポストしたがる訳です。そうすると、途中でメイン作業を一旦中断して、その Twitter 書き込みのためのバックグラウンド・タスク・スレッドに技術的にいうとスレッド・コンテキスト・スイッチングを行い、そのバックグラウンド・タスク・スレッドが Twitter に書き込みをして、その後、せっかくだから Twitter の画面でも少し眺めてみるかということで他の人が書いた書き込みも読み、そこに書いてある面白いニュース記事に興味がひかれてそのニュース記事を読み、それを読むと新しい興味が発生して特定の用語について Wikipedia で調べてみようということになり、・・・ というような一連の遊びタスクが発生してしまいます。そうすると、もう、本来のメイン処理である作業のほうの一時記憶 (CPU のレジスタやメモリキャッシュのようなもの) が完全に待避されてしまっていて、もとのメイン処理に戻るのにものすごく時間を費やすことになります。

上記のような、Twitter による貴重な脳の処理時間の浪費という現象は、Twitter の記事を一定時間ごとに読むだけの人と比較して、Twitter に 1 日に何度も書き込む人のほうが顕著に表れるのではないかと思います。Twitter の他人の書き込みを読むだけの人も、自分も書き込みをする人も、両者とも、当然、他の重要な作業中にはできるだけ気の散らないようにしてそのメイン作業に集中しようと考えているはずです。読むだけの人は、たとえば約 60 分に 1 回、トイレに行ったり飲み物を飲んだりする際の休憩として Twitter を読むのは良いが、せめて 60 分の間隔が到来するまでは読まないようにしようと軽く決意していると思います。その決意は簡単に守ることができます。なぜなら、「Twitter の画面を開いて読む」という行為は能動的であり、60 分間は読まないぞと軽く決意しているだけで、その行為の開始を防ぐことができるためです。一方、思い付いたことを常に Twitter に書くことを習慣化している人の場合は、「何か思い付いてそれを書きたくなる」のは能動的ではなく、ほとんど無意識で発生していることで、どちらかというと受動的だと思います。我々は無意識に発生してくるアイデアを無視できず、また、発生する間隔を制御することもできません。そのため、アイデアはランダムな間隔ごとにどんどん発生してきます。普通の場合は、どのようなアイデアが発生しても、それを軽く覚えておこうとしてとりあえずはメイン処理を優先させて脳を使用する状態を維持することができますが、Twitter に頻繁に書くことを習慣にしてしまっている人の場合は、発生したアイデアを明確な文章に変換するプロセスまで自動化されてしまっています。そうすると、無意識的な処理で文書まで出てきてしまいますので、メイン処理に熱中しようとしていたはずの脳は、いつのまにか、自動発生した文章のほうに集中してしまいます。そして、それを忘れないうちに Twitter に書いておかなければならないという危機感 (忘れてしまったらもったいないから) が発生し、Twitter の画面を開き、書き込みを行います。これは 60 分の定期的な間隔よりも短い間隔で発生してしまう場合があります。特にこのようなことが習慣化した人は無意識によって発生したアイデアを自動的に自然言語に変換する処理が異様に得意になるので、Twitter に書き込みたい内容であるという程度の閾値を超過したレベルの明確な文章として表現されたアイデアが脳内に発生する間隔はどんどん短くなります。時々、Twitter に 1 日中何かつぶやいている人を見かけますが、恐らくその人はそのような状態になっているのではないかと思います。無意識のバックグラウンド・タスク・スレッドが、アイデアを思い付き、それを自然言語による文章の形に変換してくれるところまでやってくれるというのは、それはそれでとてもありがたいことなのですが、他に集中して期日までに処理しなければならないタスクが存在する場合は、そのような能力は逆に集中作業の障害となってしまう場合があるようです。

このようなことを考えると、思い付いたアイデアや思想などを、リアルタイムで TwitterFacebook などに書き込むという習慣は、無意識で物事を考えてそれをあまり脳の CPU 時間を使わずに明確な文章に変換して発生させるという能力がほとんど無い人にとって、その能力が身に付く程度まで上達するまでの間はとても良い訓練だと思います (たとえば、小学生などはそのような訓練を行えば良いかと思います) が、その能力がある程度以上に成長した人は、それ以上その能力を強化し過ぎると、やり過ぎで逆に目的合理性から考えると有害となる可能性が相当あるのではないかと思いました。

そのような訳で、Blog に 1 日まとめて文章を書く代わりに、Micro-Blog にリアルタイムで思い付いた事を書くという方法は、単純な代替にならず、全体としての効率を下げている可能性があるのかも知れません。

最後に、最近、ものすごく早起きをする試みを継続しています。午後 9 時か 10 時ごろには寝てしまい、午前 5 時くらいに起きて、大学の研究棟などの、誰も居ない部屋へ行きます。そこでプログラミングを行います。だいたい正午くらいには疲れてくるので、それで昼食をとって、あとは夜まで、あまり集中しなくても良い作業を行うか、勉強や読書、散歩などをします。これは夜型と比較して果たして効率が良いかどうかは、あと数ヶ月やってみないと分かりませんが、少なくとも、昼に昼食をとるときまでは集中して仕事ができ、また、その間にお腹が空いてプログラミングを中断するということは発生しませんので、それなりに効率は良い気がします。何といっても、午前中はほとんど電話やメール、および Twitter への知人による書き込みなどは発生しませんので、午後と比較するとものすごく集中できることは確かです。

最後の最後に、「PacketiX VPN」や「UT-VPN」で iPhoneAndroidMac OS X などから仮想 HUB への VPN 接続をサポートするとずっと言っていますが、ようやく、多くの部分のプログラムの実装ができてきました。そのうち、公開できると思いますので、楽しみにお待ちください。

また、 オープンソース版の「UT-VPN」 は、現在は日本語版のみですが、英語版および中国語版も出す予定です。また、名称は「UT-VPN」はやめにして、「SoftEther」にしようと思っています。

ここまでで約 8,000 字を書きました。初めて英語キーボードを用いて「かな入力」で文章を打ってみたのですが、書き出す前と比較して、大分入力速度は向上したのではないかと思っています。さようなら。