PUBLIC 仮想 HUB に接続すると多くの PC の共有フォルダが見える

2010 年 6 月 19 日 (土) から、前述した、PacketiX.NET セキュアインターネットサービス を構成する「PUBLIC」という名前の仮想 HUB において、実験的に、ユーザー間の通信を解禁した。


もともと、この仮想 HUB では、2004 年 12 月に公開してから、2006 年 10 月までの約 2 年間は、ユーザー間 (仮想 HUB に接続した PC 間) の通信は、一切禁止していなかった。つまり、ある部屋に集まってそこにある HUB にみんなが大量の PC を一度に接続したように、自由な TCP/IP 通信を行うことができるようになっていた。
その後、2006 年 10 月から 2010 年 6 月までは、ソフトウェアを追加したり、設定を変更したりして工夫して、ユーザー間の通信を禁止するようにしてみた。この状態では、PUBLIC 仮想 HUB に VPN 接続した PC 同士は一切通信ができない。単に、10.0.0.1 という IP アドレスにある共有 NAT サーバーとの間で通信ができるだけである。つまり、インターネットに出ることはできるが、ユーザー間の通信はできない。これは言ってみれば、普通の B フレッツのようなものである。イーサネットで NTT の局舎につながっていて、PPPoE で ISP には接続できるが、ユーザー間の直接通信 (たとえば隣の家の人との通信) はできない (フレッツの折り返し通信を実現するサービスを使えばもちろんできる。しかしそれでも Ethernet の通信はできない。フレッツで Ethernet で折り返し通信ができるようにしてしまうと、NTT のドル箱サービスである、月額料金がべらぼうに高い、法人向け広域イーサネットサービスが売れなくなってしまうからである)。


2010 年 6 月 19 日 (土) から、再度、ユーザー間通信を解禁した。解禁といっても、何らパケットフィルタ等で規制をしないようにしただけである。本サービスは、実験サービスであるので、今後も、このような変更をよく行う可能性がある。もちろん、ユーザー間通信を禁止していた前の状態から、新しい解禁の状態にすることは大きな変更なので、6 月 8 日からその旨をトップページで告知したり、public.softether.com に接続する際に表示される警告画面に掲示したりしている。


ユーザー間通信が可能だということは、いかなる TCP/IP の通信でも、あたかも直接 2 台の PC がスイッチング HUB を経由して接続されているように、自由に可能だということになる。すなわち、Windows のファイル共有プロトコルである SMB/CIFS も利用できる。といっても、最近の Windows で、かつ、意図的に危険な設定にしていなければ (Windows XP, Vista, 7)、危険はほとんど無いと考えれば良い。デフォルトでパーソナルファイアウォールが有効になっている。また、共有フォルダにもパスワードがかかっている。
Windows のファイル共有プロトコルである SMB/CIFS は、WINS およびブロードキャストで、同一セグメント上にある他の Windows マシンや共有フォルダの一覧を表示することができる。会社で Windows を適当に使っていても、「ネットワーク」にほかの人の PC が見えて、それをダブルクリックすれば共有フォルダの中身を見たり、書き込んだりすることができる (適切に設定していれば) のはご存じのとおりである。それが、PUBLIC 仮想 HUB に接続すると、何百人、何千人の PC が列挙される訳である。


試しに、そこらへんにある Windows 7 の PC を PUBLIC 仮想 HUB に接続し、しばらく待ってから、「ネットワーク」を開くと、以下のように、大量の PC が列挙された。

しかしどうやら Windows VistaWindows 7 はお互いに列挙できるが、Windows Vista / 7 は Windows XP / 2000 / 9x の PC をうまく列挙できないことがあるようである。タイミングによっては、列挙できることもある。その違いがよく分からなかった。
たくさんの PC を列挙したいのであれば、Windows XP から接続するのが一番、たくさん列挙されて面白いのではないかと思う。Vista / 7 の CIFS クライアント機能は、プログラムコードの大部分が Windows XP と比較して大幅に一から再開発されているので、何かの互換性上の問題なのではないかと思う。


そして、列挙された PC をダブルクリックして開いてみることもできる。
Windows について知識のあるユーザーは、普段は共有フォルダを使っていたとしても、公開 VPN サーバーの仮想 HUB (PUBLIC) に接続するときだけは、誰でも接続可能なスイッチング HUB や無線 LAN セグメントに PC を接続することと、論理的には全く同様のことなので、当然、共有したくないファイルは、共有フォルダに置かないはずである。また、共有フォルダにはしっかりパスワードをかけているはずである。
Windows について知識の少ないユーザーは、明示的に、手動で操作をしないと、パスワード無しで外からアクセス可能な共有フォルダを作成することはできないはずだから、危険はないはずである。
ということは、ここで列挙された PC をダブルクリックして、共有フォルダの一覧が表示され、その共有フォルダをさらにダブルクリックすると、共有フォルダの中にファイルが見えて、それを取得することができてしまう PC があるとすれば、その人は、意図的に公開するためにそのフォルダをパスワード無しで公開しているのに違いないということになる。インターネット上では、昔、Windows のファイル共有などがなかったときにも、FTP の anonymous という匿名アカウントの仕組みがあった (今でも一応残っている)。誰かにインターネット経由で公開したいファイルがあるとき、anonymous というアカウント (パスワードは任意) で FTP サーバーに接続できるように設定した状態の FTP サーバーを起動しておけば、そこに接続した誰かは、そこに置いてあるファイルをもらっていくことができる。
公開 VPN サーバーの PUBLIC 仮想 HUB 上で、パスワードなしでアクセスできる共有フォルダを、堂々と公開している人は、そういうように、多くの人に、意図的にファイルを公開しているのだと考えるのが妥当である。少し検索してみると、常時、そのような PC は何十台かあるようである。中には、共有フォルダを書き込み可能にして公開している人もいるかも知れない。これも、昔は FTP で anonymous アカウントで接続すると「pub」というようなフォルダがあり、そこには誰でも匿名でアップロードができた FTP サーバーがあったが、それと同じようなものだろう。


また、Windows VistaWindows 7Windows Media Player の機能で、音楽やビデオを LAN 上の他のユーザーに共有する機能を有効にしている PC は、以下のように表示される。これらの PC の中の共有されている MP3 やビデオ等を再生することが可能である。


公開 VPN サーバーの PUBLIC 仮想 HUB に接続して、少し Windows の「ネットワーク」で PC を列挙してブラウジングしてみたが、いろいろな PC で共有フォルダが見えていて、興味深いと感じた。ただし、中身まではよく見ていないが、興味がある方は、接続してブラウズしてみると、インターネット上に構築された仮想的なオーバーレイネットワークにアクセスしている気分になって (気分だけではなく本当にアクセスしているのだが) 面白いのではないだろうか。
なお、PUBLIC 仮想 HUB に接続するときは、自分の PC の共有フォルダにパスワードがかかっていなければ、他の人に対してその共有フォルダの内容を公開していることになるので、その点に留意したほうが良い。


なお、PUBLIC 仮想 HUB (セキュアインターネットサービス) では不特定多数のユーザー間での自由な通信が可能であるが、ASP 型 VPN 実験サービス では、自分が作成した、自分専用の仮想 HUB に接続した人 (つまり接続を許可するアカウントを作成して保有している人) だけがその仮想的な分離された安全なレイヤ 2 Ethernet セグメントに接続することができるので、もし、意図した特定の複数人の PC 間で Windows ファイル共有などを行いたい場合は、こちらを使用してほしい。このサービスも最近人気が出てきて、11,487 個の仮想 HUB があり、13,398 人に日常的に利用されている