ACの秘訣
僕がACになった原因は、幼い頃から現在に至るまでの間の、以下のような本や商品との出会いにあるに違いない。
タイトルは、よく覚えていないものもあるので、適当。
- 書籍『エジソン』(ポプラ社?)
- この本は今読んでもとてもACで最高である。
- 書籍『キリスト』(ポプラ社?)
- "エジソン" の後に読んだ。同じシリーズで表紙も似ているので、同じような類の発明家かと思った。
- 書籍『超人 ニコラ・テスラ』
- これは毎日小学校へ持って行って読んでいた。
- 書籍『小学生向けの電気教室』
- これも毎日小学校へ持って行って読んでいた。
- 映画『スター・ウォーズ』シリーズ
- ライトセーバーが欲しくなった。将来こういうのが作れる大学へ行きたいと思った。
- 映画『バック・トゥ・ザ・フィーチャー』シリーズ
- 将来これに出てくる変な博士みたいになりたいと思っていた。
- 商品『高圧発生ユニット』1,200V版
- 感電を覚えた。小学校に持っていって、担任に使った。
- 商品『高圧発生ユニット』8,200V版
- 痛みを感じずに指から稲妻のような空中放電を出し相手を感電させる方法を覚えた。
- 映画『大冒険』
- これは面白い。絶対に見つけたら見るべき。
- 映画『タワー』
- これも極めてACな映画だった気がするが、現在は入手困難でどうしても見たいのだが見つからない。
- TV番組『デビット・カッパーフィールドのマジック』(NHKでときどきやっていたやつ)
- 商品『NEC PC-8001』、『NEC PC-8801mkIISR』
- 商品『NEC PC-8001 専用のカセットテープレコーダ』
- 商品『シャープ 書院』(グリーン・ディスプレイのやつ)
- ソフトウェア『N88BASIC.EXE』
- ソフトウェア『BASCOM.EXE』
- 12V 大容量電源ユニット (ショートさせて火花を発生させて遊ぶ。溶接ごっこもできる)
- 子供向けのおもちゃの自動販売機
- 嘉穂無線かどこかが売っていた、ねずみ型の壁沿いに動くロボット組み立てキット
- 阪急電鉄の駅にあった自動改札機
- 隣の米屋の入り口にあった飲料の自動販売機
- インストール・シールド社から送られてきた変な体験版キット
- Visual Basic 4.0 Standard Edition
- Visual C++ 5.0 Learning Edition と MFC の解説書
- 中学校のころ読んだシスコのへんなネットワークの解説書
- NEC PC-9821 V166/S5 model D2
- まだ誰も持っていなかったころの DoCoMo の FOMA 端末
- 上記 FOMA 端末に接続するための USB ケーブル (当時はドコモショップで注文して1ヶ月かかった)
- 上記 USB ケーブルを FOMA 端末に指して解析するための資料 (PDFでもらった)
- F0MA カードの複製ができる、公開鍵アルゴリズムの仕様が書かれた技術文書
- bit 数少ないのでブルートフォースアタック一晩かければ……
- 大学の計算機室で動いていた光り輝く Nortel の Passport シリーズ L3 Switch
- 夕カツキ高校の中庭に取り付けるために発注した、違法無線 LAN 用アンテナ
- 某所からもらったやばいソースコード
他にもいろいろあります。